この5月から公園清掃の開始時間が、午前8時30分と1時間早く開始となりました。早くも午前8時頃には、お近くに住まいの常連の塚本氏(34期)が、掃除道具の集積箱を開けて吾が「御旗」のセット準備に取り掛かっていました。その内、午前8時過ぎには、早くも福田会長兼今池地域長が来場し清掃に取り掛かりました。
筆者は、昨日余りにも好天気であったため散歩に出かけ、たまたま「茶屋ヶ坂公園」に立ち寄ると、相変わらず公園内の景色は、「枯れ落葉」及び、子供達に怪我でもされてはと危惧する「枯れ小枝」が特に、遊び場などに所狭しと散らかっていたので、「清掃の虫」が湧きおこり、約2時間程度、主な場所での「枯れ落葉」と「枯れ小枝」をかき集めた山を7~8ケ所作り、翌日の清掃のために準備を致しました。
本日は、38期生の山本さんが見えられお仲間入り、今池地域会からは、福田会長兼地域長始め、鈴木さん(22期)、岡本氏(30期)、間淵さん(32期)さん家の可愛い女子のお孫さん2人もお手伝いをして頂きました。そして山本さん(38期)の5名と、他、小松相談役(32期:前会長)、樫澤社会奉仕副委員長(31期)、高橋総務委員(30期)、塚本社会奉仕委員(34期)及び筆者:脇所愛護会代表(29期)、計10名で活動致しました。公園の北側にある階段付近での「枯れ葉」集めも大変でした。公園南側付近での清掃には間淵さんのお孫さんお二人も懸命におばあちゃんの指図に従って清掃している姿には、愛らしく微笑ましい限りでございました。集積した「ゴミ袋」は何と『32袋』でした。これは、この「茶屋屋ヶ坂第三公園」での清掃では、令和4年12月3日(日)の歴代第1位の『42袋』に次いでの記録で、最近では令和7年1月以来の記録です。終了後、近くの「マクドナルド」で有志8名による「ご苦労さん会」を持ち、10時15分頃散会致しました。ご参加者の皆様、本日は汗しての清掃、本当にお疲れ様でした。有難うございました。
5月4日茶屋ヶ坂公園清掃の風景
コメントを残す